~訪問記~
農業共同体見聞録、中部地方編の最初の訪問先は、1970年代以降の日本のコミューン運動の到達点、長野県の山奥で自給自足生活を送る「大鹿ふりだし塾」さんです。
【ウェブサイトも開設しました!纏まった情報はそちらに掲載!】
http://matsuokakenji.wixsite.com/nougyoukyoudoutai
・概要
大鹿ふりだし塾は、長野県南部、南アルプス・赤石山脈西方の長野県下伊那郡大鹿村鹿塩の山の奥地にある、自分達で建てた家や、無農薬で作った作物、沢水、電気、薪の燃料で(100%ではありませんが)自給自足する生活を送りながら、研修生(お手伝いさん)を受け入れ、彼らとの共同生活を送っている農場です。
母屋のログハウス
山麓の川沿い、国道沿いの集落から、曲がりくねった、最後は舗装もない道を15分程登った標高1300m程の所に、大きな立派なログハウスや研修生の寮、山羊や鶏小屋が立ち並び、山麓の標高800m程の所や、山頂付近の標高1400~1500m程の所に畑があり、何十種類という米や野菜を、無農薬の方法で作っています。
娘さんご夫婦の暮らす旧八角堂
大鹿ふりだし塾のメンバーは、代表者の「げた」さんこと大倉寛さん、奥様のひろみさん、娘さんとその旦那さんとお子さん3人、ふりだし塾の「塾生」で研修生の様な形で住む人が通常2~3人、多い時は7~8人です。
イベントや宿泊が出来る新八角堂
近年、大鹿村内にふりだし塾と繋がりのある若い移住者、就農者が増えてきていて、ふりだし塾周辺に彼らの家を建て、彼らと農事組合法人を設立し、お互い自立しつつ協力する、という関係を築いています。
山の麓の畑
・一週間の流れ
11月14日月曜…東京から長野に移動。夜の闇と雨と霧の中、初めての道で、国道なのに急カーブ続きで、すれ違いも出来ない道を走ったり、曲がりくねって入り組んだ山道で迷ったりと、散々でしたが何とか到着しました。
11月15日火曜…秋も終わりなので、畑の片づけのお手伝い。ミニトマトの撤去や人参の収穫をしました。
11月16日水曜…午前も午後も下の畑の片付け。昼休みには大鹿村に移住予定の方の所でお話しを伺いました。昔から大鹿村には移住者が多くて、この方は古民家を買い取り、改修して、新規就農を目指すとの事でした。
11月17日木曜…今日も一日、畑の片づけ。母屋の近くの自給用の菜園を片付け、山の上の方の畑も片付けます。
11月18日金曜…午前はヒエの脱穀を、足踏み脱穀機と「とうみ」という機械でやりました。午後は畑の片づけ。
11月19日土曜…午前は畑の片付け、午後は収穫した「ケツメイシ」という生薬を枝から切り離す作業をして、夕食後、げたさんから、コミューン運動の事、そこから得た教訓、大鹿ナチュラルファームの構想を伺いました。
11月20日日曜…出発。朝食を頂き、昼食のおにぎりを頂き集合写真を撮って、出発しました。
足踏み脱穀機
・一日の流れ
一日の流れは、朝7時頃に母屋に行って、薪ストーブに火を付け、お湯やお茶を沸かして、朝食の準備を手伝って、鶏に餌をやり、朝食を頂きます。午前は9時から12時までお手伝いし、12時から13時までお昼休み。
午後は13時から17時頃まで、15時から30分程の休憩を挟んでお手伝いし、その後は夕食作りのお手伝い。夕食を頂いたら、後は自由時間。げたさんやひろみさんとお茶を飲みながら話したり、本を読んで、眠ります。
ここでは、農業はもちろん、料理や、建築まで、自給自足に関する事は何でも学ぶ事が出来ます!
日本アルプスの山並み
・大鹿ふりだし塾について
代表のげたさんは20歳の頃から日本全国のコミューンを放浪し始め、最初は「厚木ふりだし塾」という所に、入り、その後も日本中、世界中を渡り歩いて、1983年、大鹿村の農家さんの家と農地を借りて暮らし始めます。
1994年に現在のふりだし塾の場所に1ha以上の山林を買い、2年程で八角形のログハウス、「(旧)八角堂」を建設し、2003年に現在の母屋となる大型のログハウスが完成し、げたさんご夫妻はそこで暮らしています。現在、八角堂には娘さんご家族が住んでいて、近年、1ha程の山林を買い足し、新しい八角堂も建設しました。
また、2000年頃から、自給自足生活やログハウスの建築を学びたいという人達が来始め、2003年に「大鹿」ふりだし塾として、そうした人達を「お手伝い」として無償で受け入れ、共同生活する体制がスタートしました。
そして近い将来、大鹿村で農事組合法人「大鹿ナチュラルファーム」を設立する予定です(2016年11月現在)。この法人はげたさんご夫婦、娘さんご夫婦と、ふりだし塾と繋がりがある、大鹿村で新規就農した若い人達が、組合に出資して組合員となり、機械の共同利用や食品加工から始め、生産や研修生の受け入れも目指します。
この、一人一人は自立しながら、協力できる所で協力する、という形が、若い頃は世界中のコミューンを訪問し、30年近く、農業に取り組んだ、げたさんの考える「農業コミューン」の上手く運営できる形態だそうです。互いが互いに依存せずに自立しつつ、協力した方が効率が良い所は協力する。一軒一軒は農家として独立しつつ、食品加工や機械利用の分野では協力する。「自由」と「協力」を両立する、自立した農業者の、緩やかな連帯で大鹿の農業を守り、若い後継者を育て、将来的には大鹿村を「無農薬農業の村」にしたい、そう語っていました。
別れ際の集合写真